Q非常識なのかなぁ? 今、介護の学校に通っています。 私は、髪の色が茶金なんですが、先生に「髪色を替えてきなさい!」
って言われます。
髪の色とか、肌の色で人を見る人に教えてもら
うのは良い事だと思いますか?
解決済み7
2012/11/28 08:01
質問した人からのコメント
あるっ!! 私は、ロシアのクォーターで、そもそも黒髪じゃないのです。 そんな見た目で福祉の業界に入ってはダメなんでしょうか?
2012/11/28 18:25
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル
回答6件
A今時、茶髪は?少し軽く感じられるように茶色くするのはそんなに注意はされないと思います
でも、茶金?ちょっとイメージがつかないのですが(すみません)
電車とかで、見知らぬ人に振り返って見られるようなら・・・・先生の言っていることが正しいのかなとは思います
でも、茶金?ちょっとイメージがつかないのですが(すみません)
電車とかで、見知らぬ人に振り返って見られるようなら・・・・先生の言っていることが正しいのかなとは思います
2012/11/28 11:31
Aまず
髪の色なんて何色であってもその人がちゃんとできるのあれば問題ない
・・・ですが
それは「自己中心的」であります
では
単純に
あなたが体が思うように動かない人で
介護士さんが
「ロングではあるが黒髪のちゃんとまとめている」方と
「オール茶金でウルフヘアー」の方
どちらにお願いいたしますか?
人は、「第一印象」というもので判断します
まして介護を受けられる方々はお年寄りが大半でしょう
そういった「カラー免疫」の無い人たちは受け入れるまでに時間と覚悟が必要になります
そういったことを学校では教えます(普通なら)
肌の色髪の色だけの判断ではなく
相手側の立場になって考えるようにされるといいのではないでしょうか
ほどほど・・・がいいのだと思いますよ
勉強頑張ってください
髪の色なんて何色であってもその人がちゃんとできるのあれば問題ない
・・・ですが
それは「自己中心的」であります
では
単純に
あなたが体が思うように動かない人で
介護士さんが
「ロングではあるが黒髪のちゃんとまとめている」方と
「オール茶金でウルフヘアー」の方
どちらにお願いいたしますか?
人は、「第一印象」というもので判断します
まして介護を受けられる方々はお年寄りが大半でしょう
そういった「カラー免疫」の無い人たちは受け入れるまでに時間と覚悟が必要になります
そういったことを学校では教えます(普通なら)
肌の色髪の色だけの判断ではなく
相手側の立場になって考えるようにされるといいのではないでしょうか
ほどほど・・・がいいのだと思いますよ
勉強頑張ってください
2012/11/28 10:46
A私が行ってた美容学校でも髪を染めるのは禁止でしたよ 美容師といえばなんでもアリと思われるかもしれませんが、実際はそうではありません 他の美容学校でも免許さえ取らせればいいって学校ほど髪の色などのルールはルーズです 逆にトップサロンからの募集が多数あるような美容学校ほど、それらのルールが厳しい 学校はさまざまなことを学ぶ場所 その1つが他の回答者の方もおっしゃられるように【規則を守る】ことです
社会にでれば社会のルールが色々あります 個人的に納得できないことでも社会人であれば従う義務があります たかだか髪の色の規則すら守れない人間が、もっと厳しい社会にでてそのルールを守れるでしょうか?
むしろ学校で定められたルールを守らせることが出来ない先生に教えてもらうほうが、自分にとってマイナスです
美容界で、トップを走る美容師さんほど奇抜な髪型や髪色をしてない場合が多いです ミンクスの高橋さん、アクアの野沢さん、ZACCの高橋さん、、、、、みんな黒髪&そんな奇抜な服装はしていません
何故か? それは自分で自分の幅を狭めてしまうから 美容師は黒子 黒髪なら10人が10人OKでも、金髪だと、10人中1人は、そんなチャラい人はちょっと、、、って人がいるかもしれない
介護も同じではありませんか?
社会にでれば社会のルールが色々あります 個人的に納得できないことでも社会人であれば従う義務があります たかだか髪の色の規則すら守れない人間が、もっと厳しい社会にでてそのルールを守れるでしょうか?
むしろ学校で定められたルールを守らせることが出来ない先生に教えてもらうほうが、自分にとってマイナスです
美容界で、トップを走る美容師さんほど奇抜な髪型や髪色をしてない場合が多いです ミンクスの高橋さん、アクアの野沢さん、ZACCの高橋さん、、、、、みんな黒髪&そんな奇抜な服装はしていません
何故か? それは自分で自分の幅を狭めてしまうから 美容師は黒子 黒髪なら10人が10人OKでも、金髪だと、10人中1人は、そんなチャラい人はちょっと、、、って人がいるかもしれない
介護も同じではありませんか?
2012/11/28 09:51
A『規律に従う』ということは大事なことです、規律でなくても『…らしい格好』自分を表現するのは他にいくらでもあると思います。今は人間性と頭の中身を磨くことの方が大事だと思います。
2012/11/28 08:27
A教わる者の態度や姿勢です
義務教育と違い自分が教わりたいと思って門を叩いたわけですのでそこでのルールは大事です
教える人が気持ちよく教えれないと色々不利だとは思いませんか?
教育者といえども相手は人です
仮にあなたに何か教えて欲しいと人が訪ねてきたとしましょう
でもその人はポッケに手を入れてサングラスをしたままでガムを噛みながら「ちーっす 教えくれるって言うんで来ました シクヨロー」
とか言ってきて気持ちよく教えてますか?
とくに介護を必要としている年齢の方々はそういう偏見の塊の世代です
その世代に受け入れられない人に教える事はなにもないでしょう?
義務教育と違い自分が教わりたいと思って門を叩いたわけですのでそこでのルールは大事です
教える人が気持ちよく教えれないと色々不利だとは思いませんか?
教育者といえども相手は人です
仮にあなたに何か教えて欲しいと人が訪ねてきたとしましょう
でもその人はポッケに手を入れてサングラスをしたままでガムを噛みながら「ちーっす 教えくれるって言うんで来ました シクヨロー」
とか言ってきて気持ちよく教えてますか?
とくに介護を必要としている年齢の方々はそういう偏見の塊の世代です
その世代に受け入れられない人に教える事はなにもないでしょう?
2012/11/28 08:27
A髪色は関係ありません。
まごころがあれば髪の色は何色でもいいです。
まごころがあれば髪の色は何色でもいいです。
2012/11/28 08:06