Qヘアケアについての質問です。
お世話になります。
シャンプーなどの上手な(?)使用法というか……
髪をできるだけ綺麗にする方法が知りたいので、いくつか質問させていただきます。
①シャンプー、コンディショナー、トリートメントの順番は?
私は普段、「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順でやっていますが、
効果的な順番ってありますか?
教えてください。
②トリートメントの使用頻度って?
一週間に一回程度で良いとか、3日に一度とかといわれてますが、実際どうなのでしょうか?
また、最近のトリートメントには毎日の使用をお勧めしますと書かれていますが、
前に毎日やると、人が食べ物食べ過ぎて必要以上に太るように、髪にもあまり良くないと聞きました。
実際、どのくらいに一度が丁度良いのですか?
③枝毛や切れ毛を少なくする方法
枝毛や切れ毛が多いのですが、それを少なくする方法ってありますか?
良ければ教えてください!
どれか一つでも良いので教えてください!
また、BAは答えてくださったのが多い方を優先します。
解決済み4
2011/10/24 22:43
ベストアンサーに選ばれた回答
Aotowo_kanadeさん
ヘアケアについての質問です。
お世話になります。
シャンプーなどの上手な(?)使用法というか……
髪をできるだけ綺麗にする方法が知りたいので、いくつか質問させていただきます。
①シャンプー、コンディショナー、トリートメントの順番は?
私は普段、「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順でやっていますが、
効果的な順番ってありますか?
教えてください。
②トリートメントの使用頻度って?
一週間に一回程度で良いとか、3日に一度とかといわれてますが、実際どうなのでしょうか?
また、最近のトリートメントには毎日の使用をお勧めしますと書かれていますが、
前に毎日やると、人が食べ物食べ過ぎて必要以上に太るように、髪にもあまり良くないと聞きました。
実際、どのくらいに一度が丁度良いのですか?
③枝毛や切れ毛を少なくする方法
枝毛や切れ毛が多いのですが、それを少なくする方法ってありますか?
良ければ教えてください!
どれか一つでも良いので教えてください!
また、BAは答えてくださったのが多い方を優先します。
⇒ リンス (rinse) は、おもにシャンプーで
失われた油分を補い、キューティクルに付着し、
静電気やきしみを和らげ、引き締める。
トリートメント(treatment)は
キューティクルの内側のコルティックスに作用し一時的に補修します。
ハリ・コシ・弾力感、潤い・保湿などの
髪の毛の質感を一時的に補強・改善します。
基礎化粧でいうとリンスやコンディショナーは化粧水
トリートメントは乳液・美容液という感じです。
リンスはシャンプー・トリートメント・が終わったら
根元は外し中間から毛先のほうにつけたら、
(時間はおかないでもいいです)触感を
確かめながらしっかり流します。
①⇒ 一般的には
「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順で大丈夫です。
ただ一部パンテーンなどの商品はコンディショナーが先にするものもありますので
お使いの商品を確認してください。
②⇒ 諸説ありますが、私はあるものは使え・・・という考え方です。
トリートメントも使いきらないと匂いや効力も時間が経ち過ぎると落ちていきます。
本来、髪の毛には再生機能がないのでどんないいトリートメントをしても
実際に髪が再生することはなく、気休めにしか過ぎないのですが
しないよりはしたほうがいいし、気分的に治るとか思うことで
ストレスにならないのならそれはそれで
心理的に効果があるといってもいいと思います。
髪の毛の構造のキューティクルの内部にコルティックスと
いうものがあり主にトリートメントはここに作用します。
髪の毛をお寿司のかっぱ巻きでたとえると海苔がキューティクル
シャリの部分がコルティックスです。
当然、キャパがありますので、つけすぎても無駄になるだけです。
ただ、つけすぎたからといって悪くなることはほとんどありません。
使い方の考え方としては、髪の状態をあなた自身が一番把握しているので
気分によってしたりしなかったりもありだと思います。
③⇒ これは出来てしまうとアウトですので、そうならないようにすることがベストです。
なってしまったものは、そのままだと裂けて広がりますのでカットしないといけません。
一度綺麗な髪にしたら今度はシャンプー・トリートメント・リンスに加え
椿油や保護剤をなどを使って日々のケアに気を付けることです。
濡れたまま寝ない、しっかり乾かす。保護する。紫外線や乾燥に注意と
きりがないぐらい髪は傷み易いので日々のヘアケアはとても大事で髪の毛を見れば
その人のライフスタイルもわかる人にはわかります。
頑張って貴女本来の髪の美しさを取り戻してください^^。
あくまで私見ですが
参考になれば嬉しいです^^。
111024 2243
111024 2301
日々努力です、楽しくがんばって・・・・^^;(画)
ヘアケアについての質問です。
お世話になります。
シャンプーなどの上手な(?)使用法というか……
髪をできるだけ綺麗にする方法が知りたいので、いくつか質問させていただきます。
①シャンプー、コンディショナー、トリートメントの順番は?
私は普段、「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順でやっていますが、
効果的な順番ってありますか?
教えてください。
②トリートメントの使用頻度って?
一週間に一回程度で良いとか、3日に一度とかといわれてますが、実際どうなのでしょうか?
また、最近のトリートメントには毎日の使用をお勧めしますと書かれていますが、
前に毎日やると、人が食べ物食べ過ぎて必要以上に太るように、髪にもあまり良くないと聞きました。
実際、どのくらいに一度が丁度良いのですか?
③枝毛や切れ毛を少なくする方法
枝毛や切れ毛が多いのですが、それを少なくする方法ってありますか?
良ければ教えてください!
どれか一つでも良いので教えてください!
また、BAは答えてくださったのが多い方を優先します。
⇒ リンス (rinse) は、おもにシャンプーで
失われた油分を補い、キューティクルに付着し、
静電気やきしみを和らげ、引き締める。
トリートメント(treatment)は
キューティクルの内側のコルティックスに作用し一時的に補修します。
ハリ・コシ・弾力感、潤い・保湿などの
髪の毛の質感を一時的に補強・改善します。
基礎化粧でいうとリンスやコンディショナーは化粧水
トリートメントは乳液・美容液という感じです。
リンスはシャンプー・トリートメント・が終わったら
根元は外し中間から毛先のほうにつけたら、
(時間はおかないでもいいです)触感を
確かめながらしっかり流します。
①⇒ 一般的には
「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順で大丈夫です。
ただ一部パンテーンなどの商品はコンディショナーが先にするものもありますので
お使いの商品を確認してください。
②⇒ 諸説ありますが、私はあるものは使え・・・という考え方です。
トリートメントも使いきらないと匂いや効力も時間が経ち過ぎると落ちていきます。
本来、髪の毛には再生機能がないのでどんないいトリートメントをしても
実際に髪が再生することはなく、気休めにしか過ぎないのですが
しないよりはしたほうがいいし、気分的に治るとか思うことで
ストレスにならないのならそれはそれで
心理的に効果があるといってもいいと思います。
髪の毛の構造のキューティクルの内部にコルティックスと
いうものがあり主にトリートメントはここに作用します。
髪の毛をお寿司のかっぱ巻きでたとえると海苔がキューティクル
シャリの部分がコルティックスです。
当然、キャパがありますので、つけすぎても無駄になるだけです。
ただ、つけすぎたからといって悪くなることはほとんどありません。
使い方の考え方としては、髪の状態をあなた自身が一番把握しているので
気分によってしたりしなかったりもありだと思います。
③⇒ これは出来てしまうとアウトですので、そうならないようにすることがベストです。
なってしまったものは、そのままだと裂けて広がりますのでカットしないといけません。
一度綺麗な髪にしたら今度はシャンプー・トリートメント・リンスに加え
椿油や保護剤をなどを使って日々のケアに気を付けることです。
濡れたまま寝ない、しっかり乾かす。保護する。紫外線や乾燥に注意と
きりがないぐらい髪は傷み易いので日々のヘアケアはとても大事で髪の毛を見れば
その人のライフスタイルもわかる人にはわかります。
頑張って貴女本来の髪の美しさを取り戻してください^^。
あくまで私見ですが
参考になれば嬉しいです^^。
111024 2243
111024 2301
日々努力です、楽しくがんばって・・・・^^;(画)
2011/10/24 23:16
質問した人からのコメント
一番分かりやすかったので、此方にBAを差し上げようと思います。 投票ギリギリになってすいません。
2011/10/31 19:15
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル
回答3件
Aコンニチハ~!^^
お使いの製品が、不明なので、一般的な製品のご説明をしますね!
基本、コンデショナーとトリートメントの違いですが、、、
トリートメントの成分には、大きく分けて
配合成分が
1)水
2)カチオン界面活性剤
(塩化アルキルトリメチルアンモニウム等、、、)
3)油分
(エステル類、油脂、リン脂質等、、、)
4)コンディショニング成分
(PPT、カチオン化セルロース、シリコーン等、、、)
5)その他の成分
(製品の安定化の為、防腐剤、PH調整剤、香料、着色料等、、、)
次に、コンデショナーの配合成分ですが
1)水
2)カチオン界面活性剤
(塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等、、、)
3)コンディショニング成分
(PPT、カチオン化セルロース、シリコーン等、、、)
4)その他の成分
(製品の安定化の為、防腐剤、PH調整剤、香料、着色料等、、、)
こんな、感じです~♪
順序は、基本、シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナーに成ります
注)製品により、順序が、違う場合が有ります
お使いの製品使用順序をお守り下さい!
使用頻度ですが
コンディショナーは、毎日でもOKです
トリートメントも、毎日でも可ですが、油分を多く含む為
しっとり感が、強い場合は、週1~3回でOKです!
髪に良くない事は有りませんが、仕上がり感が、重く成る場合が有ります
枝毛や切れ毛については、、カット”で対処して下さいね!
髪は、自己再生機能が有りません、、、
失われた、油分等を、トリートメントで補うのが、最も重要なホームケアです!
追記、
上記の説明は、プロパー製品(美容室専売品)になります
パブリック製品(一般市販品)の場合条件が変わります
追記2、、、
otjsripさんが、回答されている
>髪に浸透させるにはアルカリ性を使用するほかは皆無なのです>
と
>プラシーボ効果>
は、誤解ですね~(苦笑)
ホームケアは、髪に重要ですよ~♪
追記3
otjsripさん、今度は、コピペですか(爆)
お使いの製品が、不明なので、一般的な製品のご説明をしますね!
基本、コンデショナーとトリートメントの違いですが、、、
トリートメントの成分には、大きく分けて
配合成分が
1)水
2)カチオン界面活性剤
(塩化アルキルトリメチルアンモニウム等、、、)
3)油分
(エステル類、油脂、リン脂質等、、、)
4)コンディショニング成分
(PPT、カチオン化セルロース、シリコーン等、、、)
5)その他の成分
(製品の安定化の為、防腐剤、PH調整剤、香料、着色料等、、、)
次に、コンデショナーの配合成分ですが
1)水
2)カチオン界面活性剤
(塩化ジステアリルジメチルアンモニウム等、、、)
3)コンディショニング成分
(PPT、カチオン化セルロース、シリコーン等、、、)
4)その他の成分
(製品の安定化の為、防腐剤、PH調整剤、香料、着色料等、、、)
こんな、感じです~♪
順序は、基本、シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナーに成ります
注)製品により、順序が、違う場合が有ります
お使いの製品使用順序をお守り下さい!
使用頻度ですが
コンディショナーは、毎日でもOKです
トリートメントも、毎日でも可ですが、油分を多く含む為
しっとり感が、強い場合は、週1~3回でOKです!
髪に良くない事は有りませんが、仕上がり感が、重く成る場合が有ります
枝毛や切れ毛については、、カット”で対処して下さいね!
髪は、自己再生機能が有りません、、、
失われた、油分等を、トリートメントで補うのが、最も重要なホームケアです!
追記、
上記の説明は、プロパー製品(美容室専売品)になります
パブリック製品(一般市販品)の場合条件が変わります
追記2、、、
otjsripさんが、回答されている
>髪に浸透させるにはアルカリ性を使用するほかは皆無なのです>
と
>プラシーボ効果>
は、誤解ですね~(苦笑)
ホームケアは、髪に重要ですよ~♪
追記3
otjsripさん、今度は、コピペですか(爆)
2011/10/26 21:56
Aリンス (rinse) は、おもにシャンプーで
失われた油分を補い、キューティクルに付着し、
静電気やきしみを和らげ、引き締める。
トリートメント(treatment)は
キューティクルの内側のコルティックスに作用し一時的に補修します。
ハリ・コシ・弾力感、潤い・保湿などの
髪の毛の質感を一時的に補強・改善します。
基礎化粧でいうとリンスやコンディショナーは化粧水
トリートメントは乳液・美容液という感じです。
リンスはシャンプー・トリートメント・が終わったら
根元は外し中間から毛先のほうにつけたら、
(時間はおかないでもいいです)触感を
確かめながらしっかり流します。
①⇒ 一般的には
「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順で大丈夫です。
ただ一部パンテーンなどの商品はコンディショナーが先にするものもありますので
お使いの商品を確認してください。
②⇒ 諸説ありますが、私はあるものは使え・・・という考え方です。
トリートメントも使いきらないと匂いや効力も時間が経ち過ぎると落ちていきます。
本来、髪の毛には再生機能がないのでどんないいトリートメントをしても
実際に髪が再生することはなく、気休めにしか過ぎないのですが
しないよりはしたほうがいいし、気分的に治るとか思うことで
ストレスにならないのならそれはそれで
心理的に効果があるといってもいいと思います。
髪の毛の構造のキューティクルの内部にコルティックスと
いうものがあり主にトリートメントはここに作用します。
髪の毛をお寿司のかっぱ巻きでたとえると海苔がキューティクル
シャリの部分がコルティックスです。
当然、キャパがありますので、つけすぎても無駄になるだけです。
ただ、つけすぎたからといって悪くなることはほとんどありません。
使い方の考え方としては、髪の状態をあなた自身が一番把握しているので
気分によってしたりしなかったりもありだと思います。
③⇒ これは出来てしまうとアウトですので、そうならないようにすることがベストです。
なってしまったものは、そのままだと裂けて広がりますのでカットしないといけません。
一度綺麗な髪にしたら今度はシャンプー・トリートメント・リンスに加え
椿油や保護剤をなどを使って日々のケアに気を付けることです。
濡れたまま寝ない、しっかり乾かす。保護する。紫外線や乾燥に注意と
きりがないぐらい髪は傷み易いので日々のヘアケアはとても大事で髪の毛を見れば
その人のライフスタイルもわかる人にはわかります。
頑張って貴女本来の髪の美しさを取り戻してください^^。
失われた油分を補い、キューティクルに付着し、
静電気やきしみを和らげ、引き締める。
トリートメント(treatment)は
キューティクルの内側のコルティックスに作用し一時的に補修します。
ハリ・コシ・弾力感、潤い・保湿などの
髪の毛の質感を一時的に補強・改善します。
基礎化粧でいうとリンスやコンディショナーは化粧水
トリートメントは乳液・美容液という感じです。
リンスはシャンプー・トリートメント・が終わったら
根元は外し中間から毛先のほうにつけたら、
(時間はおかないでもいいです)触感を
確かめながらしっかり流します。
①⇒ 一般的には
「シャンプー⇒トリートメント⇒コンディショナー」の順で大丈夫です。
ただ一部パンテーンなどの商品はコンディショナーが先にするものもありますので
お使いの商品を確認してください。
②⇒ 諸説ありますが、私はあるものは使え・・・という考え方です。
トリートメントも使いきらないと匂いや効力も時間が経ち過ぎると落ちていきます。
本来、髪の毛には再生機能がないのでどんないいトリートメントをしても
実際に髪が再生することはなく、気休めにしか過ぎないのですが
しないよりはしたほうがいいし、気分的に治るとか思うことで
ストレスにならないのならそれはそれで
心理的に効果があるといってもいいと思います。
髪の毛の構造のキューティクルの内部にコルティックスと
いうものがあり主にトリートメントはここに作用します。
髪の毛をお寿司のかっぱ巻きでたとえると海苔がキューティクル
シャリの部分がコルティックスです。
当然、キャパがありますので、つけすぎても無駄になるだけです。
ただ、つけすぎたからといって悪くなることはほとんどありません。
使い方の考え方としては、髪の状態をあなた自身が一番把握しているので
気分によってしたりしなかったりもありだと思います。
③⇒ これは出来てしまうとアウトですので、そうならないようにすることがベストです。
なってしまったものは、そのままだと裂けて広がりますのでカットしないといけません。
一度綺麗な髪にしたら今度はシャンプー・トリートメント・リンスに加え
椿油や保護剤をなどを使って日々のケアに気を付けることです。
濡れたまま寝ない、しっかり乾かす。保護する。紫外線や乾燥に注意と
きりがないぐらい髪は傷み易いので日々のヘアケアはとても大事で髪の毛を見れば
その人のライフスタイルもわかる人にはわかります。
頑張って貴女本来の髪の美しさを取り戻してください^^。
2011/10/25 12:47
A①シャンプー、コンディショナー、トリートメントの順番は?
シャンプーは頭皮、コンディショナーは髪の内部、トリートメントは髪の外部という役割があります。
なので、シャンプー→コンディショナー→トリートメントという順番をおすすめします。
②トリートメントの使用頻度って?
会社などによって変わるので、トリートメントの裏面に書いてある使用頻度を守るのが最適だと思います。
パックをするほどのトリートメントなら週に数回、
毛先の集中ケアのトリートメントなら毎日でもいいと思いますよ。
③枝毛や切れ毛を少なくする方法
タオルドライをするときにごしごしこするよりも、ポンポンとたたくイメージですることですかね。
髪を乾かすということも、大切な作業です。
濡れたまま寝てしまったりすると、髪はひどく傷んでしまいます。
こんなもんで役に立てましたかね^^;
シャンプーは頭皮、コンディショナーは髪の内部、トリートメントは髪の外部という役割があります。
なので、シャンプー→コンディショナー→トリートメントという順番をおすすめします。
②トリートメントの使用頻度って?
会社などによって変わるので、トリートメントの裏面に書いてある使用頻度を守るのが最適だと思います。
パックをするほどのトリートメントなら週に数回、
毛先の集中ケアのトリートメントなら毎日でもいいと思いますよ。
③枝毛や切れ毛を少なくする方法
タオルドライをするときにごしごしこするよりも、ポンポンとたたくイメージですることですかね。
髪を乾かすということも、大切な作業です。
濡れたまま寝てしまったりすると、髪はひどく傷んでしまいます。
こんなもんで役に立てましたかね^^;
2011/10/24 23:00