Q美容師さんに質問です。
先日美容師さんに「○○さん(私)ほど(自分が)考えてる人いないですよ」と言われました。
髪型に関してのことで、その美容師さんにとって他のお客さんと比べてだそうです。
これってどういうふうに受け取ったらいいのでしょうか?
ちなみにカットとパーマで行った1週間後にカットのお直しに行った時に言われました。
担当の美容師さんは、私にとっては話しやすい方で、なのでもうちょっとこうしてほしいとかこうしたいとか、今までの美容師さんだったら言いづらいと思って言わなかったことも色々お願いしてしまいます。
髪型は長さや癖など気になるところとかを伝えて、あとは美容師さんにおまかせしています。
自分でも色々言っているなぁという自覚はありましたが、お直しの時の会話で上のように言っていて、その前後の会話から私はよくお直しをしているような印象が美容師さんのなかであるのかなと思いました。
2年弱くらい担当してもらっていますが、パーマの直しは1度ありましたが、カットでお直しに行ったのは初めてでしたので、ちょっとびっくりし、もしかして色々言うのってうるさい客なのかな?と不安に思いました。
こちらから言ったことに対してやってくださるので、この人だったらやってくれるかもと思いまたさらにお願いしちゃうのですが、そういうのって正直美容師さんにとってはどうですか?
次に行ったときは前の髪型のこともちゃんと聞いてくれて、その上で今回の髪型も相談できて、私としては色々言っちゃうのもある意味信頼があるからなのですが・・・
美容師さんの態度からはそんな風に思ったこともないですけど、色々言うお客さんって美容師さん的にはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。
ベストアンサーに選ばれた回答
今のご時世、気に入らなければ美容室なんてはいて捨てるほど有りますし、安いお店だっていくらでも有りますから、
美容室を変えれば済むという事につながります、お直しでみえる方を我々は決してうるさいお客様だなんて思いません
むしろ、こちらの不手際でお越し頂いて申し訳ないと思っています、わざわざ時間を作って来て頂いているんですから
常連様でもしっかりカウンセリングをしてお客様の要望を聞き出すのがプロの美容師だと思いますしそう心がけております
質問した人からのコメント
皆様、ありがとうございました。 美容師さんからのご意見をいただき、安心しました。 これからも信頼してお願いしようと思います。
まず
「○○さん(私)ほど(自分が)考えてる人いないですよ」 は嫌味な意味ではなくて実際髪の毛のことなんか本当に考えてる人が少ないので尊敬の意味をこめて言ったんだと思います。
いろいろ注文を言ってくれるお客様の方がだんぜんやりやすいし美容師にとっては勉強になりとても助かります。
髪型で相談してくれたりいろいろ注文を言う方の方が浮気(美容室をかえない)しないですしね。
美容師的にはスタイルも「う~ん・どうしようかな・・」って意志が無い人よりははっきり言ってもらった方がいいのでいい意味でとらえて気にしないほうがいいですよ。
基本やり直しに来てくれた方は喜んでやり直しさせて頂きますしね。 やり直しに来店されずそのまま店を去る人がおおいので・・
>色々言うお客さんって美容師さん的にはどうなのか教えていただけたら嬉しいです。
結論から言うと
【お直しを御注文いただく=また来ていただけた】
なのです。
だって気にいらないなら、女性はもう二度と行きたくないですよね?
自分の体の一部を触れさせるわけですから。
ましてや、変な髪形になったなら、その美容師はたとえ何年通おうが信頼は崩れますよね?
と言うことは私達からすれば、お直しはクレームではなく、更にかわいく出来るチャンスをいただけた、自分は嫌われていなかった、なのです。
来て頂けたうれしさを思えない美容師は、プライドが高すぎる美容師です。
確かにそんな美容師も存在します。
でも、多分質問者様の文面を見るに、そんな美容師さんはお選びにならないんじゃないかと思います。
>「○○さん(私)ほど(自分が)考えてる人いないですよ」
直接聞いたわけではないので、イントネーションによっても変わりますが、多分本当にそうなんでしょうね。
そんな直接的な表現でしか自分の思いを伝えられないくらい、質問者様を失いたくないのでしょう。
私達はお客さまと擬似恋愛します。(正確にはそういう人もいます)
だって好きにならないと、女性の髪を触り、その人を綺麗にしようなんて思えません。
>これってどういうふうに受け取ったらいいのでしょうか?
サロンの中で質問者様は、大切な方で、失いたくない方なのです。
ですから、これからもどんどん彼に注文をつけ、かわいく、また綺麗になってくださいね。