ベストアンサーに選ばれた回答
A無資格で営業すると違法です。
「業として」美容ないし理容を行うためには理容師または美容師の資格が必要です。
無料なら問題ありません。また、お礼としてお金をもらっても、反復継続性がなく1回かぎりであれば、「業」とはいえないので、問題ありません。程度の問題なので、特定の友達にバリカンで丸刈りしたり後ろ髪を整えてもらう程度のことを手伝ってもらって、そのたびにお礼にご飯をおごる、ぐらいなら、「業」とみなされることは無いと思います。
しかしたとえば「オレ上手だから安くやってあげるよ」などと複数の人を勧誘すると、業に該当し違法となる可能性があります。
「業として」美容ないし理容を行うためには理容師または美容師の資格が必要です。
無料なら問題ありません。また、お礼としてお金をもらっても、反復継続性がなく1回かぎりであれば、「業」とはいえないので、問題ありません。程度の問題なので、特定の友達にバリカンで丸刈りしたり後ろ髪を整えてもらう程度のことを手伝ってもらって、そのたびにお礼にご飯をおごる、ぐらいなら、「業」とみなされることは無いと思います。
しかしたとえば「オレ上手だから安くやってあげるよ」などと複数の人を勧誘すると、業に該当し違法となる可能性があります。
2017/03/26 03:18
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル
回答3件
A問題ありません。
ボーズなどは、良く親がバリカンで刈ってますね。
料金を取っては駄目ですよ。
ボーズなどは、良く親がバリカンで刈ってますね。
料金を取っては駄目ですよ。
2017/03/25 13:00
Aどんな人が切ってくれるの?
例えば、大学生に美容お宅がいて、独学で切り方を覚えた。
土日、祭日に、友人知人等の不特定多数の人たちを自宅に招いて、切ってくれる。もちろんタダ。
これは、無償でも「美容業務」に該当し、美容師法違反の疑いがあります。
料金を取るかどうかじゃないんです。
例えば、大学生に美容お宅がいて、独学で切り方を覚えた。
土日、祭日に、友人知人等の不特定多数の人たちを自宅に招いて、切ってくれる。もちろんタダ。
これは、無償でも「美容業務」に該当し、美容師法違反の疑いがあります。
料金を取るかどうかじゃないんです。
2017/03/24 23:55
Aもちろん合法ですよー!
違法になるのは無免許で報酬を得てカットする場合(営業)と許可のない場所での施術です!
違法になるのは無免許で報酬を得てカットする場合(営業)と許可のない場所での施術です!
2017/03/24 23:17