Q美容院でカット&カラー時の料金計算について。
以前行った美容院はカットは一律料金でしたが、カラーは『○○円~』となっており、染める量によって、
根元のみ<ショート<ロングみたいに料金が変わる店でした。
その時私はロングで、ボブくらいまでのカットとカラーをお願いしたのですが『お客様の髪はかなり長さがありますので、店頭の値段(最低料金)より少しだけ割高になる』みたいな説明を受け、まずはロングのまま全体をカラーリング、その後にボブまで…さっき染めた部分もバッサリと切り『カット代』&『ロングカラー代』を請求されました。
素人考えとしては、最初にカットを済ませてくれればカラーの料金は割り増しでなくて済んだのに…と思わずにはいられませんでしたが、その日はそのまま帰宅。
数ヶ月に再びカットとカラーをお願いした時、また同じパターンで、長い状態で染めてから切ると言われたので今度は、料金が変わるのに長いまま染めてそれから切る手順をやんわり質問したところ、『あの、すみません』とお茶を濁され、結局カラーが先で染めてから切るやり方しかしてくれませんでした。
そこは早さと安さが売りの店でしたが、それ以降は別のきちんとした店にしたものの、やはり請求方法は同じようでした。
美容院ではみんなこうなんでしょうか?
また、カットの後にカラーができない理由があるんでしょうか?
個人的にはあるならあるで構わないから、質問した時くらい教えてほしかったという気持ちが強くモヤモヤしています。
今はもう染めるのはやめてしまいましたが、ちょっと気になって質問しました。
解決済み1
2012/03/31 20:20
質問した人からのコメント
やはりお金のためでしたか。ありがとうございました。いつかまたカラーをやるにしても、その店には行かないようにします。
2012/04/02 09:14
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル