Q頭の縮れ毛
直毛ですが表面がポコポコした毛が生えます。
イヤで改善したいのでどなたか情報ください!
補足
直毛が生えている毛根と[連珠毛]が生えている毛根の状態に違いはありますか?何か理由(セットするとき常に引っ張られて傷んだ、シャンプーがきれいに出来ていない、血行が悪いなど)はあるのでしょうか。
考えられるケースがあればそちらもお願いします。
解決済み1
2010/08/16 00:54
ベストアンサーに選ばれた回答
A理容師で美容師です。
連珠毛という種類の癖毛ですね。
現在のところ治すには縮毛矯正しかありません。
PS,
癖毛の原因を毛根の形状だという人が居ますが、
癖毛のメカニズムを理解すると連珠毛を生成するには
毛根が閉じたり広がったりしなければ太さの不揃いな
連珠毛にはなりませんよね、所詮無理があるんです。
癖毛とは髪の主成分である毛皮質(コルテックス)の
相反する性質のAコルテックスとBコルテックスが
均等に含まれていれば直毛になりますが偏って
含まれると癖毛になります、この偏り方で
癖毛の種類が決まるのです、Aコルテックスは
シスチン含有量が少なく柔らかく吸水性が高く
酸性染料が染着しやすくトリプシンによる分解が容易、
Bコルテックスは逆の性質を持っているのです。
専門的言い回しになってしまいましたが、
原因はあくまで女性ホルモンの悪戯なんです。
女性ホルモンが大きく動く初潮から10代終わり頃までは
髪質が変化しやすいのです、その後も妊娠出産や
更年期でも髪質は変わります。
男性の場合でも男特有の変化時期に同じようなことが
起こりますが最もわかりやすいのは30代頃から始まる
男盛りと言われる頃になると男性ホルモンが活発化し、
少ない女性ホルモンで支えられていた髪が支えきれなくなって
抜けてくるのです。
連珠毛という種類の癖毛ですね。
現在のところ治すには縮毛矯正しかありません。
PS,
癖毛の原因を毛根の形状だという人が居ますが、
癖毛のメカニズムを理解すると連珠毛を生成するには
毛根が閉じたり広がったりしなければ太さの不揃いな
連珠毛にはなりませんよね、所詮無理があるんです。
癖毛とは髪の主成分である毛皮質(コルテックス)の
相反する性質のAコルテックスとBコルテックスが
均等に含まれていれば直毛になりますが偏って
含まれると癖毛になります、この偏り方で
癖毛の種類が決まるのです、Aコルテックスは
シスチン含有量が少なく柔らかく吸水性が高く
酸性染料が染着しやすくトリプシンによる分解が容易、
Bコルテックスは逆の性質を持っているのです。
専門的言い回しになってしまいましたが、
原因はあくまで女性ホルモンの悪戯なんです。
女性ホルモンが大きく動く初潮から10代終わり頃までは
髪質が変化しやすいのです、その後も妊娠出産や
更年期でも髪質は変わります。
男性の場合でも男特有の変化時期に同じようなことが
起こりますが最もわかりやすいのは30代頃から始まる
男盛りと言われる頃になると男性ホルモンが活発化し、
少ない女性ホルモンで支えられていた髪が支えきれなくなって
抜けてくるのです。
2010/08/16 14:16
質問した人からのコメント
詳しくありがとうございました!!
2010/08/22 08:25
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル