Qヘアドネーション経験のある方、美容師の方
、いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。長くなります。
先週、2年近く伸ばした髪を、ヘアドネーションしてもらいに、以前から何度も通っていた美容院に行きました。
ヘアドネーションの賛同サロンではないみたいでしたが、電話で聞いたところ、可能であると言われ、またそこの美容師さんを信頼していたので、その美容院にお願いすることにしました。
しかし、切る前に髪を少し濡らしたり、ゴムで結ぶ位置が短かったりなど、ヘアドネーションでの注意点をよく知らない感じでした。
さらに、31cmカットしてギリギリ、ボブを作れるぐらいの長さまで伸ばしていましたが、明らかに切られすぎました。
ゴムで結んで切る前に、みじかすぎませんかと聞いたのですが、大丈夫〜といわれてそのまま切られました。
結果、短すぎる、ほぼショートの長さしか残っていないのにボブを無理やり作ったような髪型になってしまいました。後ろの部分は、段をつけないで、ボブの丸い感じにしたかったのですが、下の襟足がしっかり出て、段になっていました。
美容師さんは、襟足が出てしまったけど、31cm確保するために、しょうがなく切った。伸びるまで我慢しなさいと、、
しかし、自宅に髪を持ち帰って計測すると、33cmほどはあるのです。もっと髪を残せたのではと思いました。
ここで知りたいのは、この美容師さんは、本当に、しょうがなく切ったのかということです。
ヘアドネーションについてよく理解していなく、適当に結んで切ってみたら、短くなりすぎたので、後からそれらしい理由を作ったのではないかと思ってしまいます。
ヘアドネーション自体、ボランティアで行うものなので、この失敗も含めて、何も言う資格はないのかもしれません。
しかし、この美容師はヘアドネーションのことをよく学ばないまま、適当に切ったのかなと思うと不快な気持ちになってしまいました。
ほぼグチのようになってしまいましたが、皆さんの意見を聞かせて頂けると幸いです。
ベストアンサーに選ばれた回答
なので切った髪が「最低でも31cm」になりせっかくドネーションした髪が使い物にならない様にする為には切った束の最長が31cmになる様に切るのではなく少し長めに切るべきだと思います。
ドネーションカット後ワンレンにしたければ次はもう少し長くなるまで待ってから切りに行く事をお勧めします。
多少襟足が出てもそれなりに綺麗に仕上げてもらったのではないでしょうか。
その美容師さんが言った様に「(使えない本数をなるべく無くしドネーションした髪がしっかり使われる様に)31cm確保する為に(お客様が望む段をつけないでボブの丸い感じには出来ないけど)しょうがなく切った」のだと思います。
もっとも見る前に「希望より少し短いボブになってしまいますよ」と言えたとも言えますけどね。
質問した人からのコメント
なるほど、短くなるのは仕方なかった訳ですね。 後ろを鏡で見せてもらう最後の段階で、2段になりましたって、事後報告されたので戸惑ってしまいました。 でも、もう髪は伸ばすしかないので、諦めて、キレイなボブまで伸ばそうと思います。 ありがとうございました。
ギリギリの長さでボブも少し刈り上げと言うか剃り上げと言うかつめられて整え終えましたので、、
必要としてる方にお役立ていただけるのですし、髪はまたすぐに伸びるので短すぎても少しの辛抱ですもの、、