Q髪の毛が全然のびません。
髪の毛を2ヶ月前に切りました。
しかし、髪の毛が全くと言っていい程伸びません
思い当たるのは、
髪の毛切ってすぐに髪染めを五回程使ったことです。
ちょっと痛みはありましたが、すぐに洗わず使用してました。
食や睡眠には気をつけてます。
今までは二週間もすれば髪が伸びる事に気がついてました
毛染めのおかげで伸びなくなった髪の毛はどうしたら治るんでしょうか?
解決済み2
2017/04/17 07:46
ベストアンサーに選ばれた回答
Aカラーやパーマで傷んでしまった事により髪の毛の成長がうまくいっていないのです。
たんぱく質から髪の毛への形成がうまくできていないと伸びるのも遅くなるのです。
早く伸ばす方法はないのですが
寝不足は影響があります。
時間だけでなく熟睡レベルも重要です。
特に最近は若い人はベッド内でもスマホをいじっており、スマホ画面の光刺激で十分眠れていない人が増えています。
よく寝れた次の日は肌の調子がいいという体験はあると思います。髪の毛にも同じことが起きているのです。
二番目に影響あるのが栄養不足。
髪の毛の伸びが遅いと悩む人は女性に多いですね。
女性はダイエットを意識している人が多く、ダイエットをずーっとやっている人は髪の毛が荒れたり伸びづらくなります。
また、女性はダイエットを意識していなくてもたんぱく質不足気味、亜鉛不足気味の人が非常に多くいます。
これは肉類の摂取量で男女の差が出やすいからです。
女性は男性より、どちらかと言うと肉類、つまりたんぱく質の摂取量が少ない傾向です。
元々食べる量が男性より少なく、女性の美容や食の関心から肉類の摂取量が自然に減りがちです。
すると、髪の毛の成長に必要なたんぱく質(アミノ酸)と亜鉛が不足気味になります。
この2つは細胞分裂に必須の栄養素なのです。
髪の毛だけでなく肌荒れ、キメの荒れにも繋がりますのでたんぱく質を摂ることを意識しましょう。
たんぱく質から髪の毛への形成がうまくできていないと伸びるのも遅くなるのです。
早く伸ばす方法はないのですが
寝不足は影響があります。
時間だけでなく熟睡レベルも重要です。
特に最近は若い人はベッド内でもスマホをいじっており、スマホ画面の光刺激で十分眠れていない人が増えています。
よく寝れた次の日は肌の調子がいいという体験はあると思います。髪の毛にも同じことが起きているのです。
二番目に影響あるのが栄養不足。
髪の毛の伸びが遅いと悩む人は女性に多いですね。
女性はダイエットを意識している人が多く、ダイエットをずーっとやっている人は髪の毛が荒れたり伸びづらくなります。
また、女性はダイエットを意識していなくてもたんぱく質不足気味、亜鉛不足気味の人が非常に多くいます。
これは肉類の摂取量で男女の差が出やすいからです。
女性は男性より、どちらかと言うと肉類、つまりたんぱく質の摂取量が少ない傾向です。
元々食べる量が男性より少なく、女性の美容や食の関心から肉類の摂取量が自然に減りがちです。
すると、髪の毛の成長に必要なたんぱく質(アミノ酸)と亜鉛が不足気味になります。
この2つは細胞分裂に必須の栄養素なのです。
髪の毛だけでなく肌荒れ、キメの荒れにも繋がりますのでたんぱく質を摂ることを意識しましょう。
2017/04/23 12:24
質問した人からのコメント
睡眠の質を高めて様子見していきます。
2017/04/24 23:59
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル
回答1件
Aそのうち伸び始めるでしょ。毛根が死んでなけりゃね。
2017/04/17 10:33