ベストアンサーに選ばれた回答
A美容師です。
担当の美容師が調合したヘアカラーが明るすぎた上、塗布量が多すぎたか、時間を置きすぎたのだと思います。
残念ですが、状態は直りません。
また、トーンダウンすれば見た目はつややかに落ち着く可能性もあります。
しかしその場合、カラー剤のPHを中性~酸性域に調整してからオンカラーしないと、髪にトドメを刺す結果になってしまいます。
その「トーンダウン」する美容師に、その知識があるかどうか、で結果に大きな差がでます。
いづれにしましても、同じ美容師に担当させるのは危険だと思いますので、トーンダウンうるなら、サロンを変えたほうがいいと思います。
ノンシリコンのシャンプーとは、単に「シリコンが含有されていない」と言う意味です。
シリコンは、別に髪にも肌にも悪くなく、ノンシリコンで頭皮の疾患の改善には関係ありませんし、
髪にはもっと関係ありません。
ただ、シャンプーにシリコンが入っていると、常に頭皮にシリコンが付着している状態になり、これが毛穴を塞いで毛根の皮膚呼吸を妨げる恐れがあることから、育毛には良くないのです。
シリコンさえ入っていなければ良いシャンプーであるかのような誤解を招くCMのせいで、間違った考え方をされていると思いますが、
今のあたなには、洗浄成分が何でできているかが、の方が100倍くらい大切です。
そもそも、シャンプーにシリコンを入れて製造すると言う発想が、ばかげているのであって、入れないのが普通なのです。
そしてそればかりを強調して売っている製品も、信用するには値しない、ということです。
担当の美容師が調合したヘアカラーが明るすぎた上、塗布量が多すぎたか、時間を置きすぎたのだと思います。
残念ですが、状態は直りません。
また、トーンダウンすれば見た目はつややかに落ち着く可能性もあります。
しかしその場合、カラー剤のPHを中性~酸性域に調整してからオンカラーしないと、髪にトドメを刺す結果になってしまいます。
その「トーンダウン」する美容師に、その知識があるかどうか、で結果に大きな差がでます。
いづれにしましても、同じ美容師に担当させるのは危険だと思いますので、トーンダウンうるなら、サロンを変えたほうがいいと思います。
ノンシリコンのシャンプーとは、単に「シリコンが含有されていない」と言う意味です。
シリコンは、別に髪にも肌にも悪くなく、ノンシリコンで頭皮の疾患の改善には関係ありませんし、
髪にはもっと関係ありません。
ただ、シャンプーにシリコンが入っていると、常に頭皮にシリコンが付着している状態になり、これが毛穴を塞いで毛根の皮膚呼吸を妨げる恐れがあることから、育毛には良くないのです。
シリコンさえ入っていなければ良いシャンプーであるかのような誤解を招くCMのせいで、間違った考え方をされていると思いますが、
今のあたなには、洗浄成分が何でできているかが、の方が100倍くらい大切です。
そもそも、シャンプーにシリコンを入れて製造すると言う発想が、ばかげているのであって、入れないのが普通なのです。
そしてそればかりを強調して売っている製品も、信用するには値しない、ということです。
2012/04/23 01:08
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル