ベストアンサーに選ばれた回答
Agatunnto_mikannさん
『髪の毛を『すく』と『だんをつける』とはどのような違いがあるのですか?
なんとなくはわかるのですけど...。 』
⇒ 梳く・・・はおもに毛量調整(薄くしたいとき)や動きや軽さや
部分的にボリュームやエアリー感などを出すために使います。
取り出した毛束には計算はされてますが
大体は場所や長さ的にはランダムに入れ、
毛先を点で捕らえると一本一本に「つながり」がありません。
一方、段をつける・・・・・は取り出した毛束に対して
毛先を点で捕らえると一本一本に「つながり」があります。
線として捕らえられます。
繋がりのある段差は自然な感じで流れたり、落ち着いたりします。
中には意図的につながりが無いようなカット(段)もありますし、
カットが未熟などでつながってないカット(段)もあります。
繋がりの無い段差や梳いた段差は
繋がりのある段差に比べ落ち着きにくいし触ってみるともこもこした感じです。
これらの技法やレザーやシザーなどを使って色々な段をつけ、
カットデザインしていきます。
わかり易く説明したつもりですが・・
参考になれば嬉しいです^^。
『髪の毛を『すく』と『だんをつける』とはどのような違いがあるのですか?
なんとなくはわかるのですけど...。 』
⇒ 梳く・・・はおもに毛量調整(薄くしたいとき)や動きや軽さや
部分的にボリュームやエアリー感などを出すために使います。
取り出した毛束には計算はされてますが
大体は場所や長さ的にはランダムに入れ、
毛先を点で捕らえると一本一本に「つながり」がありません。
一方、段をつける・・・・・は取り出した毛束に対して
毛先を点で捕らえると一本一本に「つながり」があります。
線として捕らえられます。
繋がりのある段差は自然な感じで流れたり、落ち着いたりします。
中には意図的につながりが無いようなカット(段)もありますし、
カットが未熟などでつながってないカット(段)もあります。
繋がりの無い段差や梳いた段差は
繋がりのある段差に比べ落ち着きにくいし触ってみるともこもこした感じです。
これらの技法やレザーやシザーなどを使って色々な段をつけ、
カットデザインしていきます。
わかり易く説明したつもりですが・・
参考になれば嬉しいです^^。
2011/05/21 09:32
質問した人からのコメント
そうなんですか!! 詳しくご説明、ありがとうございました!!! 参考になりました!!!!!
2011/05/21 12:24
レディースの人気ヘアスタイル
メンズの人気ヘアスタイル